皆さんこんにちは!
今日は長年フカセ釣りをするうえで悩みの種であった「集魚剤による釣行費」の問題について
ぬか&砂やコーンでチヌを釣ってきた私の最終的に至った結論についてお話ししたいと思います。
まず最初に賛否両論ある意見ですのであくまでも私の私見であることをご理解ください。
集魚剤の高騰
昔は1袋300円~400円程度で買えていた集魚剤ですが、物価高騰により1袋500円~高いものでは1000円以上が当たり前となってしまいました…
更に昔をさかのぼればみんな赤土を撒いていた時代では更に釣行費はかからなかったでしょう
※今では海に赤土を撒く行為は禁止されていますので絶対にやめましょう
オキアミも高騰してますので大体1日釣行するのに2000円~3000円は餌代だけでかかるのではないでしょうか
そんな中私同様みなさまも色々な工夫をして釣りに行かれていると思います
これが様々な工夫と釣行の結果私の至った集魚剤の必要性です
集魚剤は必要か
結論から申しますと…
必要な場合と必ずしもそうではない場合がある
です
どういうことかというと、まず集魚剤の効果は主に魚を寄せる効果だと思われていますがそれ以上に重要なのは「魚をとどめる効果」だと思っています
確かにオキアミやコーン、高級集魚剤に入っているペレットを食べに魚は集まります
しかしそれが自分の餌を通す場所でなければ何の意味もありません
逆に言えば浅場でチヌが居ついているポイントが決まっていればぬかすら撒かず餌を通していたら釣れるでしょう
重要なのはその日どういった釣り場で釣りをするから何が必要なのかを考えることだと思います
具体的には
それこそプロの方々のように渡船で磯に上がるような方は100%高級集魚剤が必要でしょう
なぜなら沖に行くと流れがとても速く水深もあるので少々の撒き餌なんてすぐに流されて行ってしまいます
プロはどこに撒き餌が溜まるか地形や潮流の情報をふまえてポイントや流し方を考えます
そうしたときにきちんとそこへ届かせる重さと底にとどめるまとまり、その場で餌をついばませる具材
これらがどれほど重要かは一目瞭然です
更に渡船代は1日6000円前後かかりますからそのような釣りをする方からすれば集魚剤の価格はそれほど気にならないかもしれません
さて問題は近場の防波堤等で安価に釣りをしたいときですよね
もちろんそういった場合も高級集魚剤があれば様々な戦略を練られる分有利なのは事実です
ぬか&砂はどれだけうまく配合して練ったところで簡単に分離しますから底に溜めるのは難しいです
ただし効果がないわけではありません
ぬかは表層を濁らし警戒心を解くとともにチヌを集める効果があります
また砂を配合すれば多少は重みで底まで沈められますので、コーン等でしたら3~5m程度の水深ならしっかり底へ届けられます
ただしこれらは潮流で流れていきますので潮が緩い場所、堤防の角、藻場など餌が溜まりやすい場所でかける意識もまた必要です
私ならどうするか
渡船や地磯で釣りをするならケチらずチヌパワー系のペレット入り&しっかりと底へ届けられる比重の高級集魚剤を使います
オキアミに関しては時期によってエサ取りの活性にもつながりますので、入れますが1ブロック丸々入れることはあまりないかもしれません
近場の堤防(水深3~5m)なら私は集魚剤は使いません
ちょっと遊びに行こうかなというときは手ぶらで、しっかり遊びたいなという日はぬかと砂とコーンで自作撒き餌を作っていきます
自作撒き餌なら私の地域ではぬかは無料でいくらでも手に入るのでコーン缶の100~200円程度で付餌までできるのでコスパは最強です
そして防波堤だけど今日はしっかり釣りたいな~、ちょっと大物狙いたいな~
という日や、自作撒き餌を作るのが面倒でささっと行きたい日などは
下記のような低価格の撒き餌&コーン缶もしくはオキアミ16切くらいで行きます
ヒロキューの撒き餌も比較的低価格で具材もしっかり入っているのでいいですよね
まとめ
結局「状況による」だとみなさんの求めていた答えとは違うかもしれません
が、あくまでもこれは私が釣りをするうえでの私見であり、もっとうまい人や色々な考えがあると思います
ですので今回はフカセ釣りを始めて撒き餌ってどうしたらいいのかなーと悩み始めた頃の方々に少しでも参考になればいいなと思います
それでは今回は少し長めの記事となってしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
コメント