2025/08/03 初めてのジギング用リール編

道具紹介

以前こちらで初めてのジギングを始める際にアンフィでジギングロッドを調達した記事を書かせて頂きましたが、その続きといいますかその日一緒に買ったリールについてもご紹介します!

これもジギングロッドと同じように友人をまねしてダイワに、初心者向けの一番安いエントリーモデルの中から選びました。

悩んだんですがやはりジギングをするなら青物=ヒラマサやカンパチが釣れる可能性もあることから大きめの6000番にしました。
(ちなみにPEは3号、リーダーは10号を購入しました。)
↑1年近くたった今でも何も変えてません(毎日釣行後水洗いのみ)

でかいおもいつよい!!!!!!

普通に日本海も行ってますし大物もたくさん釣ってきましたが6000番はいらないですね…

一巻きが大きいのはめちゃくちゃありがたいですが、リールはやはり軽ければ軽い方がいいですね

長時間何度もワンピッチワンジャークで巻きながら竿をシャクるので疲労がものすごいです…

青物とかスレにかかったり走られたりしますが普通に深さ100mでも6000番なんて必要ありませんでした

通常使用するなら4000番でいいかなーと思いますが、このエントリーモデルのリールは番手でそれほど価格が変わりませんので念のため6000番!という選択も普通にありだと思います

ただしハイギアは必須だと思います価格を気にしないならできるだけ一巻きが大きくて軽いリールがいいですね…ほんと疲れます…

それでは今回は私が初オフショアジギングをするのに購入したリールの紹介でしたが、私と同じように初めてのオフショアジギングで道具を揃える際の参考になれば幸いです

ちなみに背景に写っているクーラーボックスはこちら(アンフィでセールの時を狙って買いました)

コメント

タイトルとURLをコピーしました